赤ソロ アンバスケード 2018年3月編
今月だけだと思いたい。
アンバスケード、マスタートライアル、オーメン、デュナミス~ダイバージェンス~。
私が休止してから実装されたコンテンツはこの4つですが、難度だったり、トリガーの手間だったり、再挑戦までの時間だったり、色々な縛りがあるためアンバスケードが人気らしい。
装備が欲しい人もお金を稼ぎたい人もソロでもPTでも誰もが楽しめるコンテンツ。
そんなアンバスケード1番の驚きは、FF11の伝統芸能であるシュッシュに終止符を打ったこと。
予約制で予約した順番に突入できるようになっていて、21世紀の技術力に・・・ってあれ・・・?
ざっくりクリアしてポイントを貯めて交換してねというコンテンツ。
敵は毎月のバージョンアップで入れ替えるから更新を楽しみにしててねというコンテンツ。
ソロでもポイントは稼げますが、基本はPTコンテンツ。
単純にPTのほうがより上の難度を楽に倒せるから効率がいいというだけでなく、PTでクリアすると別のポイントが手に入るようになっていて、露骨にPTへ誘導しています。
ソロで占有されたらたまったもんじゃないし、もっとPTを組んで欲しいという願いもあるんでしょう。
1章と2章の2つがあって、敵がそれぞれ違って、1章のほうが難しいらしい。
2章むずかしいが200Pで、1章とてやさが200PなのでCL違うけどここがイコールなんやろかw
2章とてむずが300Pで、1章やさしいが600Pで、1章とてむずが3600Pなので効率は断然1章。
PTもPTで2人より6人のほうが2.5倍くらいポイントが多くなるのでクリアできる難度で6人連戦が1番なんですが、PTなにそれ状態でも3倍パワーで目標の装備まではなんとかなりました。
交換上限があるので1か月に手に入る、鍛えられる装備は数が決まってるらしい。
とりあえず14500で装備一式を手に入れたので白豚をミンチにする作業はひとまず終了です。
それにしてもマウラが冒険の拠点になっているとは2年経つと世界も変わるものですね・・・w

セルビナ<
マウラ<もう勝負ついてるから
2章はウィヴル1体。


よく分からないままフェイスと一緒に殴ってるだけでとてもむずかしいも倒せました。
弱体がレジレジで涙目になるもゲッショーの蝉が優秀なので忍盾がなんとかしてくれました。
ゲッショーと白が沈まなければ維持はしてくれるのでジョブ問わずクリアできそうな難度でした。
1章はモーグリ1体。


・フレンド招待でモーグリがPOPしたら鬼スリップがあるので離れる
・集合クポの2アビ&メルトンタイムは鬼スリップなので超リジェネがつく置物モーグリに近づく
やさしいまでは基本的にはこれだけ理解してれば生きていけました。
毎月こんなもんなのか今月が難しかったのかは分かりませんが、やさしいだと600、3倍でも1800なので14500もちょっと遠かったです。20000は今は考えたくありませんw
フェイスなしは1回だけやって18分くらい、フェイスありは13分前後が多いでしょうか。
フェイスがいる場合は回復は全部任せて全力装備で削ることだけ考えても問題なさそうなんですが、癖でついブレーキをかけてしまうので余計な時間がかかってしまっていますw
少なくともやさしいなら弱体は気持ちよく入る。サイレスも耐性つく前に倒せます。
フラズル入れるとエンダメも通る。最初にディスペルでプロシェルを消してあげましょう。
こういう仕様だからか野良で赤が名指しで募集されていたりしてちょっと嬉しくなりましたw
フレンド招待のたびに戦闘位置を移動しなければならないので盾フェイスは不要。
近づかないタイプはスリップ範囲外に移動させるのもリジェネ範囲内に移動させるのも地味に面倒。
近接型の白フェイスも移動より回復を優先させるから変なハマり方をすると延々回復をしようとして自殺するパターンもあり、こういうときは無能はいらんと見殺しにしました()
でも自己回復できないジョブだと白フェイスの存在は生死に関わるのでより気を使う必要があり、究極的には納刀して移動すればいいんだけど回数も多いしあんまりやりたくありませんw
後半?終盤?からスタンやテラーがつく特殊技が増えます。
ビルトスのテラーは視線なので回避可。やさしいは全体的に攻撃が弱いので怖さはありません。
ふつうは女神がこなくても火力不足でしんどいのですが、それ以上にメルトンのスリップが跳ね上がって赤ではフェイスを生かすことが出来ないのでどうにもなりませんでした。
戦闘としては個性を感じたものの、ちょっとフレンド招待の回数が多いなーという3月の感想でした。
・スセロスケープ

防15 弱体魔法効果+10 強化魔法の効果時間+20% 【DEX30 命中20 攻撃20 STP10】(予定)
DEXがまだ届いてないですが殴り赤用を最初に作成。
DAと悩みつつSTPにしました。よく分からない時はなんとなく凄そうなSTPを優先。
将来的には二刀流に変更するやもですが、ここの枠が仮になくても凄い装備ですねー。
アビセア時代からお世話になってきたエスリングマントとはこれでお別れ。
ルーパインケープやレタリスマント、グラウンドマント+1も役目を終えそうです。今までありがとう。
魔法用の装備は次回以降に。
4月のバージョンアップで防御系の5枠目の能力が付与できるようになるのも楽しみですね!
・アヤモ装備+1



累計ポイント14500までで一式でこれが復帰後最初の目標に。
+2にするのはアブダルスファイバが10個必要で、ホールマークが累計とあわせて10個、ガラントリーが10個でソロのみだと毎月1部位しか強化できないらしいのでコツコツと。
二刀流が残念なことになっていますが、以前は頭手脚はカット装備がハゴンゲンデサくらいしかなかったのでカットを諦めていたのが全身で盛れるようになったのが大きな変化。
テーオンは攻が高いのでそこは下がっているものの命中は+90近くカット装備なのに大きな上昇。
防御も+80と微妙な食事分くらいの変化があり、オンカスーツからの変化でも命中70くらい上積みされているのでオンカスーツ・エメットハーネス+1・バトルカスゲートルはここで卒業に。

被ダメは指指首背で27%、アヤモ+1が15%で42%になりました。
ストンチタスラムで44%、アヤモ+2で49%、ロリケートトルク+1で常時被ダメ50%の赤に。
道のりは遠いですがいつか辿り着きたい殴り赤の1つの完成形です・・・ってヴォーケインリングがHQ化していてここでも1%伸びるやないか!被ダメが溢れちゃう!2018年しゅごい!
(背や投てきもHQにして足とかを火力装備に変更するのが現状の最終形になるのかな・・・?)
2年なので24回?更新があったであろうアンバスケード。
今月のモーグリの難しさは何位くらいになるのでしょうか。上位・・・ですよね?w
アンバスケード、マスタートライアル、オーメン、デュナミス~ダイバージェンス~。
私が休止してから実装されたコンテンツはこの4つですが、難度だったり、トリガーの手間だったり、再挑戦までの時間だったり、色々な縛りがあるためアンバスケードが人気らしい。
装備が欲しい人もお金を稼ぎたい人もソロでもPTでも誰もが楽しめるコンテンツ。
そんなアンバスケード1番の驚きは、FF11の伝統芸能であるシュッシュに終止符を打ったこと。
予約制で予約した順番に突入できるようになっていて、21世紀の技術力に・・・ってあれ・・・?
ざっくりクリアしてポイントを貯めて交換してねというコンテンツ。
敵は毎月のバージョンアップで入れ替えるから更新を楽しみにしててねというコンテンツ。
ソロでもポイントは稼げますが、基本はPTコンテンツ。
単純にPTのほうがより上の難度を楽に倒せるから効率がいいというだけでなく、PTでクリアすると別のポイントが手に入るようになっていて、露骨にPTへ誘導しています。
ソロで占有されたらたまったもんじゃないし、もっとPTを組んで欲しいという願いもあるんでしょう。
1章と2章の2つがあって、敵がそれぞれ違って、1章のほうが難しいらしい。
2章むずかしいが200Pで、1章とてやさが200PなのでCL違うけどここがイコールなんやろかw
2章とてむずが300Pで、1章やさしいが600Pで、1章とてむずが3600Pなので効率は断然1章。
PTもPTで2人より6人のほうが2.5倍くらいポイントが多くなるのでクリアできる難度で6人連戦が1番なんですが、PTなにそれ状態でも3倍パワーで目標の装備まではなんとかなりました。
交換上限があるので1か月に手に入る、鍛えられる装備は数が決まってるらしい。
とりあえず14500で装備一式を手に入れたので白豚をミンチにする作業はひとまず終了です。
それにしてもマウラが冒険の拠点になっているとは2年経つと世界も変わるものですね・・・w

セルビナ<
マウラ<もう勝負ついてるから
2章はウィヴル1体。


よく分からないままフェイスと一緒に殴ってるだけでとてもむずかしいも倒せました。
弱体がレジレジで涙目になるもゲッショーの蝉が優秀なので忍盾がなんとかしてくれました。
ゲッショーと白が沈まなければ維持はしてくれるのでジョブ問わずクリアできそうな難度でした。
1章はモーグリ1体。


・フレンド招待でモーグリがPOPしたら鬼スリップがあるので離れる
・集合クポの2アビ&メルトンタイムは鬼スリップなので超リジェネがつく置物モーグリに近づく
やさしいまでは基本的にはこれだけ理解してれば生きていけました。
毎月こんなもんなのか今月が難しかったのかは分かりませんが、やさしいだと600、3倍でも1800なので14500もちょっと遠かったです。20000は今は考えたくありませんw
フェイスなしは1回だけやって18分くらい、フェイスありは13分前後が多いでしょうか。
フェイスがいる場合は回復は全部任せて全力装備で削ることだけ考えても問題なさそうなんですが、癖でついブレーキをかけてしまうので余計な時間がかかってしまっていますw
少なくともやさしいなら弱体は気持ちよく入る。サイレスも耐性つく前に倒せます。
フラズル入れるとエンダメも通る。最初にディスペルでプロシェルを消してあげましょう。
こういう仕様だからか野良で赤が名指しで募集されていたりしてちょっと嬉しくなりましたw
フレンド招待のたびに戦闘位置を移動しなければならないので盾フェイスは不要。
近づかないタイプはスリップ範囲外に移動させるのもリジェネ範囲内に移動させるのも地味に面倒。
近接型の白フェイスも移動より回復を優先させるから変なハマり方をすると延々回復をしようとして自殺するパターンもあり、こういうときは無能はいらんと見殺しにしました()
でも自己回復できないジョブだと白フェイスの存在は生死に関わるのでより気を使う必要があり、究極的には納刀して移動すればいいんだけど回数も多いしあんまりやりたくありませんw
後半?終盤?からスタンやテラーがつく特殊技が増えます。
ビルトスのテラーは視線なので回避可。やさしいは全体的に攻撃が弱いので怖さはありません。
ふつうは女神がこなくても火力不足でしんどいのですが、それ以上にメルトンのスリップが跳ね上がって赤ではフェイスを生かすことが出来ないのでどうにもなりませんでした。
戦闘としては個性を感じたものの、ちょっとフレンド招待の回数が多いなーという3月の感想でした。
・スセロスケープ

防15 弱体魔法効果+10 強化魔法の効果時間+20% 【DEX30 命中20 攻撃20 STP10】(予定)
DEXがまだ届いてないですが殴り赤用を最初に作成。
DAと悩みつつSTPにしました。よく分からない時はなんとなく凄そうなSTPを優先。
将来的には二刀流に変更するやもですが、ここの枠が仮になくても凄い装備ですねー。
アビセア時代からお世話になってきたエスリングマントとはこれでお別れ。
ルーパインケープやレタリスマント、グラウンドマント+1も役目を終えそうです。今までありがとう。
魔法用の装備は次回以降に。
4月のバージョンアップで防御系の5枠目の能力が付与できるようになるのも楽しみですね!
・アヤモ装備+1



累計ポイント14500までで一式でこれが復帰後最初の目標に。
+2にするのはアブダルスファイバが10個必要で、ホールマークが累計とあわせて10個、ガラントリーが10個でソロのみだと毎月1部位しか強化できないらしいのでコツコツと。
二刀流が残念なことになっていますが、以前は頭手脚はカット装備がハゴンゲンデサくらいしかなかったのでカットを諦めていたのが全身で盛れるようになったのが大きな変化。
テーオンは攻が高いのでそこは下がっているものの命中は+90近くカット装備なのに大きな上昇。
防御も+80と微妙な食事分くらいの変化があり、オンカスーツからの変化でも命中70くらい上積みされているのでオンカスーツ・エメットハーネス+1・バトルカスゲートルはここで卒業に。

被ダメは指指首背で27%、アヤモ+1が15%で42%になりました。
ストンチタスラムで44%、アヤモ+2で49%、ロリケートトルク+1で常時被ダメ50%の赤に。
道のりは遠いですがいつか辿り着きたい殴り赤の1つの完成形です・・・ってヴォーケインリングがHQ化していてここでも1%伸びるやないか!被ダメが溢れちゃう!2018年しゅごい!
(背や投てきもHQにして足とかを火力装備に変更するのが現状の最終形になるのかな・・・?)
2年なので24回?更新があったであろうアンバスケード。
今月のモーグリの難しさは何位くらいになるのでしょうか。上位・・・ですよね?w
テーマ : FINALFANTASY XI
ジャンル : オンラインゲーム