アドゥリンSS集~全エリア網羅!撮り下ろしだよ!w~
そんな無駄な拘り(笑)
やっぱり新エリアだし1回はSSだけで記事にしたいなーというのがあったので、わざわざ全エリアに足を運んでSSを撮ってきました。暇人ですね;;
ただおかげでようやくエリアの繋がりが全部把握できたし、多少は敵やポイントの配置にも詳しくなれたし、写真家の気分も味わえたし、割と満足です。
というのを随分前にやろうと準備していたものの、クエストやら何やらを優先していたら見事に旬を逃した格好になってしまいました。
昨日SS撮ってきてなかったエリアに大急ぎで向かい、なんとか月内に出すことは出来ましたが・・・うん、3週間遅かった\(^o^)/
服装や背景に注意するとどれが古くてどれが新しいかがたぶん分かります。
背景ね・・・うん・・・空・・・これはちょっと最後に。仕方ない・・・よね?
1.西アドゥリン

中心の割に人が少ない凱旋広場。クーリエワークスくらいしかないもんなーw

敢えて港から城ではなく逆側を撮ってみた。

ぱっと見背景っぽい部分までがエリアになっていて、非常に広い上に高低差もあって遊び心があるエリアですね。あとはもっとNPCの賑わいが欲しいw

再びお城に足を踏み入れる日はいつになるのか・・・
2.東アドゥリン

1枚目は定番で。

城の中にはウェイポイントってあるんですかね。
防犯を考えるとないほうがいいのか?でも有事の際に逃げ出すことを考えたらあったほうがよさそうだし・・・アドゥリン家のみが知る秘密のポイントがあったりするのでしょうか。気にな・・・どうでもいいかw

このお花、タルタルには手入れも観賞もできない;;
って建物から見る用ですよねきっと。あぁ建物入りたい・・・

ここ滑りたい(笑)
名家の方々の家はこの坂の上にあるわけですが、彼らもきっと移動はウェイポイントなんですよね。多少の荷物は一緒にワープできそうだけど大荷物はこの坂を使用人に運ばせて遅い!とか言って楽しんでるのかなーw
3.ララ水道

東西アドゥリンの2か所ずつから移動できるララ水道。
シビック・アボレタムでは野菜の生産がされています。

野菜と会話が出来る変態ガルカがいるのもここ。
他にはラプトルの闘大会が行われていたり、地下ということで色々怪しげなことも行われているのかもしれません。怖いですね、地下(何)

エリアして少し進むと敵が普通にいます。サンド地下的な怖さw
ただPCKが入口を張ってたりするのでアドゥリンは無事なんでしょう。
敵は蟹・蜘蛛・スライム・コウモリ・ダニ・エフトなど。蟹は可愛いほうの亜種です。もしクラックローがここにもいたらアドゥリンはおしまいだww

さらにB-6と割と近めの場所に謎の魔導器があります。
初スカームはいつになるのか。GW終わるまでには1回くらい・・・
4.ケイザック古戦場

1番最後に撮ってきたケイザックは生憎の空模様。
ケイザックは西アドゥリンの西側、ヤッセの南、シィの門の北側に位置します。

当然といえば当然ですが、海側は木が少なく、陸地(西側)のほうが木が生い茂り未開の地という感じになっています。
敵はチャプリとトウィザリムがメイン。マンドラオロボン蜂ラプ兎アンブリルなど色々います。蝶がリンクしないのはケイザックのみ・・・?

相変わらず植物より小さいタルタル。

海には魚もいっぱいいます。SSだと伝わらない(ノ▽')
5.ヤッセの狩り場

ケイザックの北、モーの門の南に位置し、東アドゥリンからも船で移動が可能なヤッセ。ケイザックと似すぎてて手抜き感しか伝わってきません。

こちらも海辺は木が少なく奥地はジャングル。
西ロンフォ東ロンフォ、西サルタ東サルタ、これらより変化がないしなんだかなーと。レイヴするときは私はヤッセ派ではあるんですけどもw
敵はほとんど同じ。#2付近にパノプトがいるくらい。邪魔すぎる;;

ヤッセはケイザックより海が多いです。綺麗です。

魚がいっぱいいるのにやっぱりSSでは伝わらない伝わりにくい。
6.モーの門

ヤッセの狩り場の西側と北側から入ることが出来ます。
西側からは西に進んでシルダス洞窟へ、北側からは北上してモリマー台地へとそれぞれ移動できます。モリマーへ行く際は見破りの目玉に注意。

雰囲気的にはイフ釜の洞窟部分と似てるでしょうか。
敵はキノコ、マンティス、エフト、トカゲ、エルカ、目玉、ラプトル、ウサギ、そしてマタマタなどがいました。マタマタは東側のレイヴ奥に大量に。

まぐまごぽごぽ。
南側のシィが寒々しいのに対しこちらはあつあつ。
たいした距離じゃないのに気候が全然違うのはなんでだろうw

温泉もありました。エルゴン・ローカスもここでした。
入れさせてくれてもよかったのに・・・って熱湯すぎて無理かwww
7.モリマー台地

モーの門を北上するとモリマー台地に出ます。
モーはマグマがあったりしたのにこちらは一転雪景色。
モリマーはなんといってもその広さ。圧倒的です。広すぎますw
ビバック開通前はレイヴ超えていかないと奥に進めなかったし、補給が遠すぎるのでそのうちビバック消滅しそうだし、ここはどうにかしてほしい。

温泉がいっぱいあります。温泉関連のクエストもあり。
敵は蝶、黒マンドラ、トカゲ、モルボル、ラプトル、マタマタ、エフト、ペイスト、エルカ、ウィヴル、アンブリル、ハートウィング、リフキンなど。
リフキンは奥の方にしかいないので会いに行くだけでも一苦労でした(ノ▽')

空がとても綺麗だったりします。

段差があり立体的な地形なので本当に空が映えますねー。
8.シィの門

ケイザックから南に進むとシィの門。モーとは対になってるイメージ。
モーの門が熱そうだったのに対し、こちらはひんやりした空間ですね。

SSの撮り甲斐のないエリアなので似たようなSSが続きます(笑)
敵はバッタ、蝶、クラックロー、リーチ、白マンドラ、蜂、蟹など。
移動時はインスニで。水林へはマップ右側の道を通れば障害はありません。

雰囲気的には海蛇+オルデール的な感じでしょうか。

あ、なんか本当に書くことがない・・・
9.エヌティエル水林

シィの門を南下していくと水林に辿り着きます。
なんとなくモンハンで見たことがあるような・・・気のせいです。

水が毒されていてそのままでは進行できません。
クエストをこなし携帯ボートを手に入れるとエリアを移動できるようになるほか、コロナイズを制圧すると木が倒れて対岸へ渡れるようになります。

汚染が酷い部分とそうでない部分。
エルゴンローカスの付近の砂浜は白く綺麗だったりも。
この毒はどこから出ているんでしょうか。植物?生物?

雰囲気は暗いけど嫌いじゃない。でもボートでの移動が地味にだるい。
敵はクラックロー・蛙・魚・スラッグ・チゴー・ハートウィング・リフキンなどの他、奥の方にはヴェルク族もいて、青い魔道士タイプも存在しています。
こんな場所でも魚は釣れるようですし、生命というのは逞しいものですね><
10.シルダス洞窟

モーの門、シィの門から来ることが出来ます。
ヤッセ西側からモーの門→左壁沿いでシルダス洞窟orケイザック左下からシィの門→右壁沿いでシルダス洞窟。それぞれマップ右上と右下に出ます。
H-3には謎の魔導器もあります。シルダス洞窟はスカームの入り口にもなっているので、そのうち通う機会は増えてくる・・・といいなー。

このエリアを一言でいえば陰気くさい迷路。似たような道ばっか。
小学生が適当に書いたんじゃないかってくらいですwかなーり広いので敵やポイントの配置を覚えるのは相当骨が折れそうです・・・

2種類の蜘蛛がそろい踏み。
あと違う種族も2種類いたけど何だっけwww思い出せないwwww
敵はいっぱいいます。岩巨人もいました。アンブリルは常時ポップ。

モリマーも封鎖されてたけど、西側はいくつか段差で通れなくなってたので、いずれここからさらに奥地へ、新エリアへ行けるようになるのでしょうか。未開の地とはいえ陰気くさいエリアが続くと萎えるから明るめのエリアも欲しいなー。
街の配置というか景観的には、私は西が好きです。
音楽や利便性は東なのでHPは東のモグ前ですけども。
フィールドはモリマーが好き。通路と広場をひたすら組み合わせただけの他エリアと違い、フィールド感が存分に出ていて景色もいいし最高。
この通路と広場ってなんなんでしょうね。作るの簡単なのかもしれませんが、窮屈で居心地があんまりよくない。昔のエリアにはほとんどなかったのに。
ただ単に大きい正方形のマップ作れってわけじゃないけども、ケイザックやヤッセ、シルダスのような迷路はもうやめにしてほしいなーと。
「未開の地」とはいえ、洞窟を抜けた先が草原になってたっていいじゃない。
11年経ってるのに、或いは11年経ってしまったからかもしれませんが、昔のエリアの方が遊び心というか拘りを感じられたし出来がよかったと思う。
ただの新エリアでなく、「冒険したくなる」新エリアを求めたい(/ω\)
おまけ。まえとあと。

上の画像と下の画像の違い、分かりますよね?

そう、天候エフェクトがオンかオフか、です。
もうずーーーーーーーーーーーーーーーーーっと昔からオフでやっていたので、最近オンにしたら景色が全然違って衝撃でした。
いやもうこれ、別ゲーのグラフィックですよねwww新鮮すぎるwwwww
何でずっとオフにしていたかというと、きっかけはコレ。

吹雪で何も見えないウルガラン山脈。
かつてウルガランメリポが大流行した頃(私はウルガラン派でしたw)、エフェクトをカットしないととてもじゃないけど満足に遊べなかったんです。
なのでこれ以降はずっと何も意識せずオフにしてしまっていて、空に変化があることをいつの間にか忘れていました。
今月何気なくコンフィグ弄ってた時に気付いて変えてみたらあら不思議。
これからは酷い天候の時はカットしつつ、普段はオンで生きていきます;;;;
レリミシ捨てないでw発言から早々に謝罪がきててちょっとわろた。
フォーラムの公式の発言は一応目を通してるけど、最近は期待できる雰囲気が全く伝わってこないから藤戸さんの投稿しかわくわくしない\(^o^)/
やっぱり新エリアだし1回はSSだけで記事にしたいなーというのがあったので、わざわざ全エリアに足を運んでSSを撮ってきました。暇人ですね;;
ただおかげでようやくエリアの繋がりが全部把握できたし、多少は敵やポイントの配置にも詳しくなれたし、写真家の気分も味わえたし、割と満足です。
というのを随分前にやろうと準備していたものの、クエストやら何やらを優先していたら見事に旬を逃した格好になってしまいました。
昨日SS撮ってきてなかったエリアに大急ぎで向かい、なんとか月内に出すことは出来ましたが・・・うん、3週間遅かった\(^o^)/
服装や背景に注意するとどれが古くてどれが新しいかがたぶん分かります。
背景ね・・・うん・・・空・・・これはちょっと最後に。仕方ない・・・よね?
1.西アドゥリン

中心の割に人が少ない凱旋広場。クーリエワークスくらいしかないもんなーw

敢えて港から城ではなく逆側を撮ってみた。

ぱっと見背景っぽい部分までがエリアになっていて、非常に広い上に高低差もあって遊び心があるエリアですね。あとはもっとNPCの賑わいが欲しいw

再びお城に足を踏み入れる日はいつになるのか・・・
2.東アドゥリン

1枚目は定番で。

城の中にはウェイポイントってあるんですかね。
防犯を考えるとないほうがいいのか?でも有事の際に逃げ出すことを考えたらあったほうがよさそうだし・・・アドゥリン家のみが知る秘密のポイントがあったりするのでしょうか。気にな・・・どうでもいいかw

このお花、タルタルには手入れも観賞もできない;;
って建物から見る用ですよねきっと。あぁ建物入りたい・・・

ここ滑りたい(笑)
名家の方々の家はこの坂の上にあるわけですが、彼らもきっと移動はウェイポイントなんですよね。多少の荷物は一緒にワープできそうだけど大荷物はこの坂を使用人に運ばせて遅い!とか言って楽しんでるのかなーw
3.ララ水道

東西アドゥリンの2か所ずつから移動できるララ水道。
シビック・アボレタムでは野菜の生産がされています。

野菜と会話が出来る
他にはラプトルの闘大会が行われていたり、地下ということで色々怪しげなことも行われているのかもしれません。怖いですね、地下(何)

エリアして少し進むと敵が普通にいます。サンド地下的な怖さw
ただPCKが入口を張ってたりするのでアドゥリンは無事なんでしょう。
敵は蟹・蜘蛛・スライム・コウモリ・ダニ・エフトなど。蟹は可愛いほうの亜種です。もしクラックローがここにもいたらアドゥリンはおしまいだww

さらにB-6と割と近めの場所に謎の魔導器があります。
初スカームはいつになるのか。GW終わるまでには1回くらい・・・
4.ケイザック古戦場

1番最後に撮ってきたケイザックは生憎の空模様。
ケイザックは西アドゥリンの西側、ヤッセの南、シィの門の北側に位置します。

当然といえば当然ですが、海側は木が少なく、陸地(西側)のほうが木が生い茂り未開の地という感じになっています。
敵はチャプリとトウィザリムがメイン。マンドラオロボン蜂ラプ兎アンブリルなど色々います。蝶がリンクしないのはケイザックのみ・・・?

相変わらず植物より小さいタルタル。

海には魚もいっぱいいます。SSだと伝わらない(ノ▽')
5.ヤッセの狩り場

ケイザックの北、モーの門の南に位置し、東アドゥリンからも船で移動が可能なヤッセ。ケイザックと似すぎてて手抜き感しか伝わってきません。

こちらも海辺は木が少なく奥地はジャングル。
西ロンフォ東ロンフォ、西サルタ東サルタ、これらより変化がないしなんだかなーと。レイヴするときは私はヤッセ派ではあるんですけどもw
敵はほとんど同じ。#2付近にパノプトがいるくらい。邪魔すぎる;;

ヤッセはケイザックより海が多いです。綺麗です。

魚がいっぱいいるのにやっぱりSSでは伝わらない伝わりにくい。
6.モーの門

ヤッセの狩り場の西側と北側から入ることが出来ます。
西側からは西に進んでシルダス洞窟へ、北側からは北上してモリマー台地へとそれぞれ移動できます。モリマーへ行く際は見破りの目玉に注意。

雰囲気的にはイフ釜の洞窟部分と似てるでしょうか。
敵はキノコ、マンティス、エフト、トカゲ、エルカ、目玉、ラプトル、ウサギ、そしてマタマタなどがいました。マタマタは東側のレイヴ奥に大量に。

まぐまごぽごぽ。
南側のシィが寒々しいのに対しこちらはあつあつ。
たいした距離じゃないのに気候が全然違うのはなんでだろうw

温泉もありました。エルゴン・ローカスもここでした。
入れさせてくれてもよかったのに・・・って熱湯すぎて無理かwww
7.モリマー台地

モーの門を北上するとモリマー台地に出ます。
モーはマグマがあったりしたのにこちらは一転雪景色。
モリマーはなんといってもその広さ。圧倒的です。広すぎますw
ビバック開通前はレイヴ超えていかないと奥に進めなかったし、補給が遠すぎるのでそのうちビバック消滅しそうだし、ここはどうにかしてほしい。

温泉がいっぱいあります。温泉関連のクエストもあり。
敵は蝶、黒マンドラ、トカゲ、モルボル、ラプトル、マタマタ、エフト、ペイスト、エルカ、ウィヴル、アンブリル、ハートウィング、リフキンなど。
リフキンは奥の方にしかいないので会いに行くだけでも一苦労でした(ノ▽')

空がとても綺麗だったりします。

段差があり立体的な地形なので本当に空が映えますねー。
8.シィの門

ケイザックから南に進むとシィの門。モーとは対になってるイメージ。
モーの門が熱そうだったのに対し、こちらはひんやりした空間ですね。

SSの撮り甲斐のないエリアなので似たようなSSが続きます(笑)
敵はバッタ、蝶、クラックロー、リーチ、白マンドラ、蜂、蟹など。
移動時はインスニで。水林へはマップ右側の道を通れば障害はありません。

雰囲気的には海蛇+オルデール的な感じでしょうか。

あ、なんか本当に書くことがない・・・
9.エヌティエル水林

シィの門を南下していくと水林に辿り着きます。
なんとなくモンハンで見たことがあるような・・・気のせいです。

水が毒されていてそのままでは進行できません。
クエストをこなし携帯ボートを手に入れるとエリアを移動できるようになるほか、コロナイズを制圧すると木が倒れて対岸へ渡れるようになります。

汚染が酷い部分とそうでない部分。
エルゴンローカスの付近の砂浜は白く綺麗だったりも。
この毒はどこから出ているんでしょうか。植物?生物?

雰囲気は暗いけど嫌いじゃない。でもボートでの移動が地味にだるい。
敵はクラックロー・蛙・魚・スラッグ・チゴー・ハートウィング・リフキンなどの他、奥の方にはヴェルク族もいて、青い魔道士タイプも存在しています。
こんな場所でも魚は釣れるようですし、生命というのは逞しいものですね><
10.シルダス洞窟

モーの門、シィの門から来ることが出来ます。
ヤッセ西側からモーの門→左壁沿いでシルダス洞窟orケイザック左下からシィの門→右壁沿いでシルダス洞窟。それぞれマップ右上と右下に出ます。
H-3には謎の魔導器もあります。シルダス洞窟はスカームの入り口にもなっているので、そのうち通う機会は増えてくる・・・といいなー。

このエリアを一言でいえば陰気くさい迷路。似たような道ばっか。
小学生が適当に書いたんじゃないかってくらいですwかなーり広いので敵やポイントの配置を覚えるのは相当骨が折れそうです・・・

2種類の蜘蛛がそろい踏み。
あと違う種族も2種類いたけど何だっけwww思い出せないwwww
敵はいっぱいいます。岩巨人もいました。アンブリルは常時ポップ。

モリマーも封鎖されてたけど、西側はいくつか段差で通れなくなってたので、いずれここからさらに奥地へ、新エリアへ行けるようになるのでしょうか。未開の地とはいえ陰気くさいエリアが続くと萎えるから明るめのエリアも欲しいなー。
街の配置というか景観的には、私は西が好きです。
音楽や利便性は東なのでHPは東のモグ前ですけども。
フィールドはモリマーが好き。通路と広場をひたすら組み合わせただけの他エリアと違い、フィールド感が存分に出ていて景色もいいし最高。
この通路と広場ってなんなんでしょうね。作るの簡単なのかもしれませんが、窮屈で居心地があんまりよくない。昔のエリアにはほとんどなかったのに。
ただ単に大きい正方形のマップ作れってわけじゃないけども、ケイザックやヤッセ、シルダスのような迷路はもうやめにしてほしいなーと。
「未開の地」とはいえ、洞窟を抜けた先が草原になってたっていいじゃない。
11年経ってるのに、或いは11年経ってしまったからかもしれませんが、昔のエリアの方が遊び心というか拘りを感じられたし出来がよかったと思う。
ただの新エリアでなく、「冒険したくなる」新エリアを求めたい(/ω\)
おまけ。まえとあと。

上の画像と下の画像の違い、分かりますよね?

そう、天候エフェクトがオンかオフか、です。
もうずーーーーーーーーーーーーーーーーーっと昔からオフでやっていたので、最近オンにしたら景色が全然違って衝撃でした。
いやもうこれ、別ゲーのグラフィックですよねwww新鮮すぎるwwwww
何でずっとオフにしていたかというと、きっかけはコレ。

吹雪で何も見えないウルガラン山脈。
かつてウルガランメリポが大流行した頃(私はウルガラン派でしたw)、エフェクトをカットしないととてもじゃないけど満足に遊べなかったんです。
なのでこれ以降はずっと何も意識せずオフにしてしまっていて、空に変化があることをいつの間にか忘れていました。
今月何気なくコンフィグ弄ってた時に気付いて変えてみたらあら不思議。
これからは酷い天候の時はカットしつつ、普段はオンで生きていきます;;;;
レリミシ捨てないでw発言から早々に謝罪がきててちょっとわろた。
フォーラムの公式の発言は一応目を通してるけど、最近は期待できる雰囲気が全く伝わってこないから藤戸さんの投稿しかわくわくしない\(^o^)/
テーマ : FINALFANTASY XI
ジャンル : オンラインゲーム